
先々週に初めて「もくもく会」というものに参加してきました。
私が入っている「masacaデザイン部」というオンラインコミュニティのメンバーで行われたもくもく会です。
私まだWebの勉強始めてから日が浅くて、勉強会やもくもく会とか行ってみたいなと思いつつ、まだ行ったことなかったんですよね。
しかもそんなに社交的な性格というわけでもなく(でも社交したい欲がないわけではない)。
でもコミュニティのメンバーならちょっと安心できるかなと思い参加しました。
もくもく会とは
会議室やカフェ、コワーキングスペースなどに参加者が集まって、各自がもくもくと勉強したり作業したりする会です。
…と言っても今回初めてこういう会に参加したので、他のもくもく会がどんなのかはまだよく知らないです。
「masacaデザイン部」とは
Webやデザインを学ぶ方が集う、オンライン上のデザインコミュニティです。
Slackを利用して、メンバー同士で制作物のレビューや情報交換が行われています。
Webデザイナーのmasacaさん(@masaca_dApps)が運営されています。
【追記】
残念ながらmasacaデザイン部は、2019年6月25日をもって解散となりました。
Web独学中にとても励まされたコミュニティでした。masacaさん、メンバーの皆様ありがとうございました。
大阪梅田近くの某黄色い会議室にて

スーパーでお菓子を買ってから会場に向かいました!

黄色い壁がかわいい会議室が今回の会場です。
みんなが持ちよったお菓子が山盛り。

流亜さん(@yuminaruaBlog)が主催してくださいました。会場の手配から飲み会幹事までありがとうございました!

8名が参加しました。年齢もバックグラウンドもみんな全然違っていますがWebやデザインが好き!ってところが共通点です。
それぞれが作業をしたり、みんなでデザインを考える企画も
3月に開催される、masacaデザイン部のオフ会で使われる名札のデザインをみんなで考える企画もありました。

版下データ作りをちょっとお手伝いさせてもらいました。

あとは各自もくもくしたり、わからないことを聞いたり、デザインのレビューをしてもらったり、自由な感じで会が進んでいきました。
終わったあとは梅田の居酒屋で飲み&ごはんしながらおしゃべり。
まとめ
今回のもくもく会は全然お堅い会ではなく、デザインやっている人同士繋がり持ちましょー的な感じでゆるくて楽しかったです!
twitter上でしかお見かけしたことなかった方も、実際に会うと親近感わきますね。
前職のときやそれ以前は社外の方と交流することって少なかったんですが、外を見るのってだいじだなーと思いました。
社内や知ってる世界がすべてになってしまうと、そこの価値観に合わないと自分がダメだって思っていましたが外を見れば全然そんなことはないし、逆にヘンに自信過剰になることもない気がしました。